ブログ

割とコンピュータよりの情報をお届けします。

熱電対の温度と電圧の変換式を作る2

前回の記事では温度から熱起電力を求める式と熱起電力から温度を求める関数を用意していたが,逆が遅い.

To Detail Page

2019/04/11 コンピュータ   TakeMe
Tag:Python

熱電対の温度と電圧の変換式を作る

JIS C1602 熱電対 に熱起電力の多項式近似が載っているのでそれをもとに温度-起電力の変換式を用意した.

To Detail Page

2019/04/06 コンピュータ   TakeMe
Tag:Python

C#からPythonの関数を呼び出し3

前のC#からのPythonの呼び出しの記事から新たに気が付いたことがあったので備忘録も含めて記載する.

To Detail Page

2019/03/28 コンピュータ   TakeMe
Tag:Python

Phidgets 温度センサ4入力USB熱電対インタフェースを使ってみた

Phidgets 温度センサ4入力USB熱電対インタフェースを購入してみた.
なかなか使いやすく良いが,残念な点もある.

To Detail Page

2019/03/27 コンピュータ   TakeMe

SQLiteのデータベースファイルへの同時アクセス3

先の記事の例でSQLiteで操作している部分は良いのだが,おまけのような形でつけてしまったMicrosoft Chart Controlsへのバインドに問題があることが分かった.

To Detail Page

2019/03/27 コンピュータ   TakeMe

Mondo RescueでConoHaやさくらVPSから持ってきてVirtualBoxに移動した場合

一応Ubuntu の場合Mondo Rescueでローカルに持ってくることができる.
ただし,起動が遅い.5分間くらいかかった.(最初はフリーズしたと思っていた)何かのタイムアウトを待っている.

To Detail Page

2019/03/19 コンピュータ   TakeMe
Tag:新製品

Mondo Rescueで持ってきたISOイメージ使ったVirtualBoxで確認

ひとつ前の記事ではUbuntuでMondo Rescueを使う場合について言っていた.
とりあえずソースやdebパッケージを使用してインストールが終わったら
バックアップを取って確認(いざというときに使えるかを確認)

To Detail Page

2019/03/17 コンピュータ   TakeMe

Ubuntu 16.04-17.04世代のMondo Rescueのインストール

Ubuntu 16.04-17.04世代ではすでに,
Mondo Rescueを使う場合にはdebパッケージではなく,使える状態にするのは自分の責任で行うことが推奨されるレベルになってしまったようである.
できないようであれば,商用のバックアップソフトのインストールが強く推奨される.
ただし,商用のソフトなどいくらするのか...

To Detail Page

2019/03/16 コンピュータ   TakeMe

SQLiteのデータベースファイルへの同時アクセス2

先の記事の例がSQLiteが直接 DATETIMEを記録する型を持たずTEXTやNUMERIC(数値型でパースを試みてダメならTEXTで記録する型)に直すということについて考察が抜けている(あえてINTEGERに直していた)

To Detail Page

2019/03/15 コンピュータ   TakeMe

SQLiteのデータベースファイルへの同時アクセス

SQLiteでは複数のプロセスからの同時アクセスはできないというページをよく見るが,一応参照は問題ないということらしい.

To Detail Page

2019/03/10 コンピュータ   TakeMe