screenコマンド
アップデートの実行中やMondo Rescueのバックアップ中に運悪くSSHのセッションが切れることが多発した.
多くの場合には,安全に復帰できるがシステムをいじっている途中に切れるとコマンドの実行まで切られてしまい少し怖い.
Mondo Rescueなどはやり直しになってしまう.
割とコンピュータよりの情報をお届けします。
アップデートの実行中やMondo Rescueのバックアップ中に運悪くSSHのセッションが切れることが多発した.
多くの場合には,安全に復帰できるがシステムをいじっている途中に切れるとコマンドの実行まで切られてしまい少し怖い.
Mondo Rescueなどはやり直しになってしまう.
「Wi-Fi + 赤外線 + 温度湿度センサ ホームIoT 「ESP-IR+TPH Monitor」」のサンプル「ESP-IR+TPH Monitorをブラウザから制御」から派生を考えていた.
面白そうだったのでSWITCH SCIENCEで「Wi-Fi + 赤外線 + 温度湿度センサ ホームIoT 「ESP-IR+TPH Monitor」」を買ってみた.
Scipyのinterpolateはデータの外側へも広げられることを知った.
fminなどを使用していると,引数が意図しない範囲に行って補間が失敗して止まることがあるのだが,未然に防ぐことができる.
Pythonでnumpyの信号をスピーカーから出力するのはどうすればよいのかを探していると,sounddeviceというのが見つかった.
これを使って前は少し遊んでみるた
sounddeviceにはplayrecという関数があって再生と録音を同時にできる.
以前の記事「Python numpyでFFTを実行する.周波数軸はどうしたら」ではlinspaceを使って周波数リストを出力していたが,numpy.fft.fftfreqでもよい.
Pythonでnumpyの信号をスピーカーから出力するのはどうすればよいのかを探していると,sounddeviceというのが見つかった.
これを使ってこの後 仕事で少し遊んでみることにした...
Visual Studio 2019が出た後,Expressはどうなったのか気になっていたがしばらく放置していた.
「Visual Studio Express 2017 for Windows DesktopがVisual Studio Expressの最後のバージョン」というのが見解のようだ.
C# からCOMオートメーションを使用していたら,いつもはCreateObjectに相当する操作しかしていなかったので,毎回アプリケーションが起動していたが,GetObjectを使用すればすでに起動しているものに接続できる.
無償のクリップアート提供サイトであるOpenclipart.orgが停止している.詳しい理由はわからないが,DDOS攻撃を受けたことをきっかけにサービスを止めて対応を検討しているようだ.