C#からPythonの関数を呼び出し
「C言語からPythonの関数呼び出し4」から発展を考えていたら,C#から呼び出しの記事を書いていないことに気が付いたので備忘録も含めて記載する.
なお,参考は「Pythonから.NETを呼び出す方法とついでにその逆も(https://qiita.com/y-tsutsu/items/0c4561d6478be32e6f8e)」なのだ.
割とコンピュータよりの情報をお届けします。
「C言語からPythonの関数呼び出し4」から発展を考えていたら,C#から呼び出しの記事を書いていないことに気が付いたので備忘録も含めて記載する.
なお,参考は「Pythonから.NETを呼び出す方法とついでにその逆も(https://qiita.com/y-tsutsu/items/0c4561d6478be32e6f8e)」なのだ.
C/C++では,コマンドライン引数が欲しい時,main関数の引数にint argc, char **argvなどを指定して使うことが多いが,実はMicrosoft独自の拡張機能が想定できる場合にはグローバル変数にもある.
C言語からPythonの関数呼び出し4で
「実行ファイルと同じフォルダにあるpyモジュールも使いたいので,前回より少し手を加えた.」と書いていた部分であるが,なかなかみすぼらしいコードだったので少し考えて,代わりのコードを用意しようと思った.
久しぶりの「C言語からPythonの関数呼び出し」記事として,WinPythonとVisual Studio 2017でPython embeddable用の実行ファイルを作るということを再検討していた.
letsencryptを使っていたが,"TLS-SNI-01 validation is reaching end-of-life."という内容のメールが届くようになった. 暫く様子見をしていたが,突然使えなくなるのは困るので,一足早くhttps://certbot.eff.org/の指示に出ているクライアントに入れ替えてみた.
今日は,Visual C++のプロパティページでは,構成毎・プラットフォーム毎の設定をするのが面倒だなーと言っている人がいてびっくりした.
というか私も最近知った内容だが...
前に,「Python embeddable用に追加モジュールのzipファイルを追加」というのを紹介していたが,どうもうまくいくものとうまくいかないものがある.
numpyでFFTを実行する場合,周波数軸はnumpy.linspaceで設定するのが便利である.
よーく見るとずれてしまって困った話.
PythonのGUIとしてWinPythonにはIDLEが添付している.
このIDLEはブレイクポイントなどの設定をどのように行うのか不明でデバッグには使えないと思っていたが,どうもShellの側のメニューバーにDebugという項目があり,Debuggerを選択すればブレイクポイントも設定できるようになるらしい.