ブログ

割とコンピュータよりの情報をお届けします。

open62541の開発ブランチには互換性がない変更が加わった

以前にopen62541のビルドの記事(1, 2)を書いていたが,その時と異なりGitHubのリポジトリの先頭にはいよいよ次のリリースへ向けて(?)大きな変更が入ってしまった.

To Detail Page

2019/04/24 コンピュータ   TakeMe

HttpClientは標準でProxy経由の通信になる

.NET FrameworkでHttpClientを使う機会があった.何も気にせずに使い始めると通信にProxyの設定が適用される.

To Detail Page

2019/04/24 コンピュータ   TakeMe

Windows FormsのDockプロパティFillはダブルバッファリングと相性が悪い

今回は,Windows Formsのアプリケーションを作成していた.
DataBindingを設定して,更新してみていたが どうもちらつく.原因はDockプロパティだった.
「Windows FormsのDockプロパティFillはダブルバッファリングと相性が悪い」ではなく「Windows FormsのDockプロパティFillはダブルバッファリングと相性が悪いかったかも」が正しいのかもしれない.実行環境を新しくしていくと問題が消えていく...

To Detail Page

2019/04/14 コンピュータ   TakeMe

熱電対の温度と電圧の変換式を作る2

前回の記事では温度から熱起電力を求める式と熱起電力から温度を求める関数を用意していたが,逆が遅い.

To Detail Page

2019/04/11 コンピュータ   TakeMe
Tag:Python

熱電対の温度と電圧の変換式を作る

JIS C1602 熱電対 に熱起電力の多項式近似が載っているのでそれをもとに温度-起電力の変換式を用意した.

To Detail Page

2019/04/06 コンピュータ   TakeMe
Tag:Python

C#からPythonの関数を呼び出し3

前のC#からのPythonの呼び出しの記事から新たに気が付いたことがあったので備忘録も含めて記載する.

To Detail Page

2019/03/28 コンピュータ   TakeMe
Tag:Python

Phidgets 温度センサ4入力USB熱電対インタフェースを使ってみた

Phidgets 温度センサ4入力USB熱電対インタフェースを購入してみた.
なかなか使いやすく良いが,残念な点もある.

To Detail Page

2019/03/27 コンピュータ   TakeMe

SQLiteのデータベースファイルへの同時アクセス3

先の記事の例でSQLiteで操作している部分は良いのだが,おまけのような形でつけてしまったMicrosoft Chart Controlsへのバインドに問題があることが分かった.

To Detail Page

2019/03/27 コンピュータ   TakeMe

Mondo RescueでConoHaやさくらVPSから持ってきてVirtualBoxに移動した場合

一応Ubuntu の場合Mondo Rescueでローカルに持ってくることができる.
ただし,起動が遅い.5分間くらいかかった.(最初はフリーズしたと思っていた)何かのタイムアウトを待っている.

To Detail Page

2019/03/19 コンピュータ   TakeMe
Tag:新製品

Mondo Rescueで持ってきたISOイメージ使ったVirtualBoxで確認

ひとつ前の記事ではUbuntuでMondo Rescueを使う場合について言っていた.
とりあえずソースやdebパッケージを使用してインストールが終わったら
バックアップを取って確認(いざというときに使えるかを確認)

To Detail Page

2019/03/17 コンピュータ   TakeMe