ブログ

割とコンピュータよりの情報をお届けします。

実行ファイルのディレクトリ名をstd::wstringで返す例

C言語からPythonの関数呼び出し4
「実行ファイルと同じフォルダにあるpyモジュールも使いたいので,前回より少し手を加えた.」と書いていた部分であるが,なかなかみすぼらしいコードだったので少し考えて,代わりのコードを用意しようと思った.

To Detail Page

2019/02/03 コンピュータ   TakeMe

C言語からPythonの関数呼び出し4

久しぶりの「C言語からPythonの関数呼び出し」記事として,WinPythonとVisual Studio 2017でPython embeddable用の実行ファイルを作るということを再検討していた.

To Detail Page

2019/02/02 コンピュータ   TakeMe
Tag:Python

letsencryptからcertbotへアップグレードは必要?

letsencryptを使っていたが,"TLS-SNI-01 validation is reaching end-of-life."という内容のメールが届くようになった.
暫く様子見をしていたが,突然使えなくなるのは困るので,一足早くhttps://certbot.eff.org/の指示に出ているクライアントに入れ替えてみた.

To Detail Page

2019/02/02 コンピュータ   TakeMe

Visual C++のプロパティページの設定は構成毎?

今日は,Visual C++のプロパティページでは,構成毎・プラットフォーム毎の設定をするのが面倒だなーと言っている人がいてびっくりした.
というか私も最近知った内容だが...

To Detail Page

2019/02/01 コンピュータ   TakeMe

Python zipimportでpydは読み込めない

前に,「Python embeddable用に追加モジュールのzipファイルを追加」というのを紹介していたが,どうもうまくいくものとうまくいかないものがある.

To Detail Page

2019/01/30 コンピュータ   TakeMe
Tag:Python

Python numpyでFFTを実行する.周波数軸はどうしたら

numpyでFFTを実行する場合,周波数軸はnumpy.linspaceで設定するのが便利である.
よーく見るとずれてしまって困った話.

To Detail Page

2019/01/23 コンピュータ   TakeMe
Tag:Python

Pythonでは複素数の演算が行えることを知った

最近の言語は複素数が使えることが多いが,Pythonも複素数演算が扱える.

To Detail Page

2019/01/23 コンピュータ   TakeMe
Tag:Python

Python のプログラムはIDLEでもデバッグできる

PythonのGUIとしてWinPythonにはIDLEが添付している.
このIDLEはブレイクポイントなどの設定をどのように行うのか不明でデバッグには使えないと思っていたが,どうもShellの側のメニューバーにDebugという項目があり,Debuggerを選択すればブレイクポイントも設定できるようになるらしい.

To Detail Page

2019/01/18 コンピュータ   TakeMe
Tag:Python

SSD(Q-360)でプチフリ?LPM HIPM非対応

2011年製の中古パソコンのハードディスクをSSD Q-360に置き換えて半年.HDDに比べて起動時間が短縮.起動時間など気にならなくなっていた.

年明けになってプチフリとみられる現象が発生するようになった.

理由はよくわかっていないが,設定が原因ではないかと思うようになった.

To Detail Page

2019/01/12 コンピュータ   TakeMe

WinPython64-3.7.1.0ZeroでSavitzyky-Golayフィルタ

WinPython64-3.7.1.0Zeroを準備して参考ページ「SciPy で Savitzky-Golay フィルタ」を実行できるようにするまで記録する.

To Detail Page

2019/01/10 コンピュータ   TakeMe